「生きる意味」というものはない

 今日の朝日新聞天声人語(2009年12月8日付)は、こんなふうに書いている。

 この意見には共感できる。
 つまり、
<美しい「花」がある、「花」の美しさというようなものはない>。
 「というようなもの」という抽象は不可能だ、ということであろう。

 この小林秀雄の論にならえば、
<「生きている」いのちがある。生きている(いのちの)意味というようなものはない。>
 もちろん、すでに繰り返し書いたが、まったき語義において主観的に「生きる意味」を考えたり、もつことは自由である。
 またそれは、誰も否定できるものではないし、否定すべきものでもない。

 いいかえれば、生きる意味なんて抽象的なものはない。
 生きていることがすべてである。

 先日、田中優子の書いたものを読んでいたら、似たような話があった。
 江戸時代の人びとの考え方には、
<仕合せといっても、いい仕合せと悪い仕合せがある>。
「仕合せ」が「良い幸せ」しかないというのは、近代になってからの勘違いだ…というような意味のことである。[記憶にたよっているので字義通りではない]